社員インタビュー
I
I
管理者(看護師)
2020年
看護専門学校を卒業後、一般病棟に看護師として就職。その後短大にて人間関係について学んだ後、精神科病棟に再就職。再び大学入学、就職を経た後、看護系の大学院で博士号を取得。大学教員として精神看護学領域の教育に携わった後、福祉の道に進むことを決め、しんに入社する。
◆社員インタビュー
Q.いまの目標を教えて下さい。
A.ここでは看護師などの資格はあくまで補助的なものです。生活支援員としては、メンバーさんが今後どんなふうになりたいか、どんな生活を望むのかを丁寧に伺い、一緒にその方の希望を叶えるためにはどうしていったらよいかを考えます。
しかしメンバーさんたちは私が看護師だと知ると、身体的なことや薬についてのことを相談してくることが多いです。もちろんその部分はしっかりサポートしていきたいと思います。ですがそれだけではなく、もっと生活全般や就労のことなどもきちんと支援できるように様々なことを学び、経験を積んでいきたいです。
そして生活支援員のIとして、メンバーさんの役に立てるようになることが目下の目標です。
Q.ご自身の支援の振り返りから学んだことはありますか?
A.業務の最後に一日を振り返り、情報を共有する時間があるのですが、そこでの他のスタッフとのやり取りが、自分の行動や思考のパターンを見つめ直す機会にもなっています。メンバーさんが困っていたら助けてあげたいし、それで感謝されたら嬉しい。自分は、その感謝の言葉欲しさに動いてしまっている面があることに気づきました。
感謝されて嬉しい気持ちが、次の仕事の原動力になるのは自然なことで悪いことだとは思いません。ただ、それだけが目的になってしまうと、メンバーさんのためではなく、私のための支援になってしまいます。黙ってメンバーさんとただ時間や場所を共有する。そして本当にメンバーさんが必要としているときにだけ、お手伝いをする。当たり前ですが、その当たり前の姿勢がとても難しいことを実感しています。普段からメンバーさんの様子をよく見て、「必要な時にそこにいる」支援者でありたいと思います。
Q.Iさんにとって、医療と福祉の違いは何でしょうか。
A.たとえば入院医療の観点だと、薬の飲み忘れは一大事で、同じことが起きないように、しっかりと内服管理をしようとする傾向があります。ですが福祉の場合は違います。本人が薬を飲み忘れたという自覚があれば、「今度から気をつけようね」で終える場合がほとんど。自覚があれば良し。ならば次は大丈夫だろう、と本人を信じます。本人主体です。内服し忘れて自身に不都合な変化が起きれば、自分から何らかの対策を取られますから、見守るだけで十分です。しんに就職し、このような体験をすると、病棟看護師をしていた時に、もっと患者さんの力を信じてあげればよかったと思います。
20年以上看護の道を歩んできても、こうやってまた新鮮な環境に身を置き、学べることが楽しいです。誰のために支援をしているのか常に立ち返りながら、新しい道を歩んでいこうと思います。