一般社団法人しん

自立支援は愛知県、名古屋市の一般社団法人しん | アクセス

お問い合わせはこちら

アクセス

最寄駅から徒歩圏内の好立地で運営

ACCESS

名古屋市西区を中心に、精神障障害・発達障害がある方が、住み慣れた地域であたり前の地域生活を実現できるように応援しています。相談支援事業所、生活訓練、就労継続支援B型、地域活動支援など、一人ひとりに適切な支援提供を目指しています。各施設は西区内に集中させており、地下鉄鶴舞線浄心駅や庄内緑地公園駅から、徒歩約5分から10分程度の好立地にあります。


法人概要

OVERVIEW

一般社団法人しん

電話番号
FAX番号
052-532-1144
所在地
〒451-0062
愛知県名古屋市西区花の木3丁目16−28 清光ビル
営業時間
9:00-17:45
定休日
土曜日・日曜日・祝日
設立
2012年12月17日
代表取締役
本間 貴宣
役員
代表理事:本間 貴宣
副代表理事:中山 ちはる
理事:亀井 しのぶ
連絡先
052-532-1144(代表)
syadanshin@yahoo.co.jp

地域自立支援センターみち
(052-532-1144)
コミュニティカフェかかぽ
(052-502-0711)
地域活動支援センターじょうしん
(052-982-7130)
就労継続支援B型とびらぼ
(052-528-5977)

法人概要

由来
「しん」とは、新、進、伸、真、信、心・・・など色々な思いを表現しています。
理念
一人一人がもつ文化の隔たりを超え、新しい調和が常に生み出される地域社会を目指す
使命
たとえ精神障害があったとしても、あたり前の生活が送れる地域支援体制の構築
行動理念
「出会い・つながりが最高の社会訓練」
「一番身近な社会参加の場の提供」
「全ての人に役割を」
沿革
■2012年
12月 法人設立
■2013年
4月 地域活動支援センターとびら開所
5月 ボランティア団体 夢叶開始
■2014年
5月 心聴サロン開始
7月 地域活動支援センターみち開所
■2016年
11月 コミュニティカフェかかぽ 開所
■2017年
4月 訪問型生活訓練開始
■2018年
4月 地域活動支援センターじょうしん開所
9月 リカバリーカレッジ名古屋開校
■2019年
4月 西区障害者基幹相談支援センター受託 相談支援事業所げんてん開所
■2022年
5月 相談支援事業所ねっと開所
■2023年
2月 就労継続支援B型とびらぼ開所
■2024年
4月 ちょこジョブ(超短時間就労)開始

その他、啓発セミナーや啓発映画上映会の開催、保健センターへの講師派遣など多岐にわたり活動しています。

各事業所情報

福祉サービスのコーディネート

相談支援事業所 ねっと

所在地
愛知県名古屋市西区花の木3-17-14 第一新日本ビル2F
事業名
指定相談支援(特定・一般・障害児)
特定相談支援
障害福祉サービスを利用するための手続きやコーディネートを行います。
一般相談支援
■地域移行支援
精神病院から退院する長期入院者を対象に、再入院せずに地域で暮らしていけるよう、住居など退院後の生活を組み立てます。
■地域定着支援
退院後の生活をサポートし、地域生活の悩みなどを解消します。
体制加算について
精神障害者支援体制加算、行動障害支援体制加算

私の「働き方」を探求する場

就労継続支援B型 とびらぼ

電話番号
所在地
愛知県名古屋市西区花の木3-16-28 清光ビル花の木3F
事業名
就労継続支援B型とびらぼ(令和5年2月1日開所予定)
営業時間
月曜日~金曜日9:30~15:30
定休日
日曜日・祝日、年末年始は休み
アクセス
浄心駅前より徒歩1分
スタッフ
看護師、精神保健福祉士、作業療法士、ピアスタッフ、調理師など
Instagram
@tobilab_shin
事業内容
内職、パソコン、デザイン、自主製品、ビル清掃、などの作業に加えて自分に合った生活や、働き方を探求するためにリカバリーやピアサポートに関するプログラムもご利用いただけます。

仲間と一緒に「なりたい自分」を目指す。目標に向けて個別支援を行います。

地域自立支援センター みち

電話番号
所在地
愛知県名古屋市西区花の木3-16-28 清光ビル4F
事業名
自立訓練(生活訓練)
営業時間
月曜日~金曜日9:30~15:30
定休日
日曜日・祝日、年末年始は休み
アクセス
浄心駅前より徒歩2分
スタッフ
精神保健福祉士、臨床心理士、ヨガインストラクター、生涯学習コーディネーター
事業内容
みちでは、自立した日常生活や社会生活を目指す様々なプログラムを受けることができます(原則2年間)。自分のことを理解したい、病気についてもっと知りたい、就労に向けた準備をしたいなど目標に向かって意欲を高めつつ参加する場所です。認知行動療法、WRAP、発達特性理解プログラムなど多彩なプログラムもご用意しています。
まず個別面談で、スタッフにご自身の生活の様子を共有します(振り返りの場)。そこから「現在の課題」を明らかにし、必要があれば解決に向けたプログラムをご提案させていただきます(学習の)。さらに地域でやってみたいことがあれば同行支援も行います。地域はそれまでに学んだことを実践する機会です(実践の場)。3つの場を繰り返しながら、生活力の向上を目指し。ご本人が希望する社会生活の実現を担当のスタッフと試行錯誤しながら進めていきます。

働く楽しさ、喜びを知る。

コミュニティカフェ かかぽ

電話番号
所在地
愛知県名古屋市西区市場木町67
事業名
就労継続支援B型
営業時間
火曜日~土曜日9:30~16:00
定休日
月曜日・日曜日・祝日、年末年始は休み
アクセス
庄内緑地公園駅より徒歩2分
スタッフ
精神保健福祉士、ピアスタッフ、調理師、社会福祉士、アートデザイン講師など
事業内容
一般企業等での就労にまだ自信が持てない方に働く場を提供しています。作業内容は、カフェでの調理・接客・清掃作業、内職、PCでのチラシ作り、HP作成、畑作業など。ご自身の希望に沿った業務に携わっていただき、知識や能力の向上を目指します。カフェメニューのテイクアウトなども行っており、地域の方とコミュニケーションをとる機会がたくさんあります。仕事の内容などに応じて、毎月工賃をお支払いしています。就労継続支援A型や一般就労へのチャレンジも応援させていただきます。
Facebookもやっています。是非ご覧ください。

暮らし方・働き方の「次の目標」を見つける。

地域活動支援センター じょうしん

電話番号
所在地
愛知県名古屋市西区花の木2-17-13 名昭ビル6F
事業名
地域活動支援センターⅠ型(基幹相談支援センター併設型)
営業時間
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日9:30~16:00
定休日
水曜日・日曜日、祝日、年末年始は休み
スタッフ
護師、精神保健福祉士、臨床心理士など
HP
地域活動支援センターじょうしん(exblog.jp)
事業内容
※受給者証をお持ちでない方も利用できます。

じょうしんは「次にやりたいことを見つけたい」「とびらとは違う雰囲気の休憩所が欲しい」という方にぴったりな場所。これからどんな生活を送りたいかを考えながら、本人の希望に沿う障害福祉支援サービス情報や就労情報をご提供します。本人の希望する施設や制度に繋がるまでをサポートします。

福祉サービスのコーディネート

相談支援事業所 げんてん

所在地
愛知県名古屋市西区浄心一丁目1番6号 (西区障害者基幹相談支援センターサテライト内)
事業名
指定相談支援(特定・一般・障害児)
特定相談支援
障害福祉サービスを利用するための手続きやコーディネートを行います。
一般相談支援
■地域移行支援
精神病院から退院する長期入院者を対象に、再入院せずに地域で暮らしていけるよう、住居など退院後の生活を組み立てます。
■地域定着支援
退院後の生活をサポートし、地域生活の悩みなどを解消します。

精神障害を持つ方の社会参加を応援

<ボランティア団体> 夢叶(ムート)レンジャー

概要
インフォーマル活動とは、医療や福祉では支えきらない部分を地域の力で支えていく活動です。

精神障害を持つ方の社会参加を応援するボランティア団体です。下記を目的に活動しています。当事者、家族、支援者、一般の方、どなたでもご参加いただけます。
①精神・発達障害への理解促進を目指した啓発活動
②障害の有無に関わらず地域交流の機会創出
③精神・発達障害による体験に新しい価値を見出すことを

現行の精神医療・福祉では制度につながることが出来なかったり、社会的孤立から抜け出せず苦しんでいる方々がいます。精神・発達障がいを持つ方の抱えるこのような問題を、夢叶では社会的課題と認識し、医療・福祉にだけ任せるのではなく、同じ地域の仲間として、地域の力で支援していくことを目指します。
夢叶掲示板はこちら
活動内容
・心聴(ここきき)サロンの運営
悩んでいること、聴いてほしいことなどをざっくばらんに話し合う場です。
・啓発を目的とした各種イベントの企画・運営
・毎月のレンジャーミーティング
メッセージ
私たちと共に社会的課題に取り組んでくれる仲間、理念に賛同してくださる仲間を募集中です。
・説明会は参加無料です。レンジャーへの加入には年会費¥3,000必要です。
・レンジャーご希望の皆さんは、説明会へのご参加からお願いします。
・活動への参加はできないけれど協力したいという方は、募金でのご協力をお願いいたしします。
名古屋銀行 浄心支店(107) 普通 3424667
夢叶 代表:本間 貴宣

支援でも、治療でもなく様々な立場の人と共に学び合う場

<インフォーマル活動> リカバリーカレッジ名古屋

概要
インフォーマル活動とは、医療や福祉では支えきらない部分を地域の力で支えていく活動です。

リカバリーカレッジ名古屋は、生きづらさを感じる「当事者・家族・支援者・地域の人々」が集まり、自分らしく生きることについて様々な角度から学ぶ場です。
学習意欲があれば、当事者・家族・支援者・地域住民どなたでも入学することが出来ます。詳しくは下記HPをご覧ください。
リカバリーカレッジ名古屋

家族同士だからこそわかりあえることがある。

<インフォーマル活動> 家族会

概要
インフォーマル活動とは、医療や福祉では支えきらない部分を地域の力で支えていく活動です。

月に一度、当事者のご家族が集う「家族会」を開催しています。ご家族同士が悩みを打ち明けたり、家庭内での工夫を共有することを目的としています。毎回10名程度の方が集まり、近況報告やフリートークなどを中心に行っています。

当法人の施設をご利用をしている方だけではなく、精神・発達障害を抱える方のご家族であればどなたでもご参加いただけます。
日時
毎月第3土曜日15:30~17:30
場所
一般社団法人しん
(西区花の木3-16-28 清光ビル花の木2F)
1階インターホンにて、201宛にお呼び出しください。
対象
精神・発達障害がある方のご家族
※当事者ご本人のご参加はご遠慮ください。
費用
無料
駐車場
近隣の有料コインパーキングをご利用下さい。
お申し込み
ご参加を希望される方は、052-532-1144(地域自立支援センター みち)までご連絡ください。
※当日はスタッフも参加させていただきます。

テーマは「社会的孤立」です。ざっくばらんに、社会的課題について対話をする。

<インフォーマル活動> 地域円卓会議

地域円卓会議とは?
地域課題が多様化した昨今、「自己責任」、「行政まかせ」だけでは解決が難しい現状です。そこで、多様な組織や人が、お互いの課題を共有しつつ、対話と協働を積み重ねていくことが「地域円卓会議」です。テーマは、「社会的孤立」です。関心がある人も、ない人もお気軽にご参加ください。立場に関係なく、多様な方のご参加による自由な意見交換の場を目指しています。小さなお子さん連れのママさんも大歓迎です。
対象
どなたでもご参加いただけます。※定員20名(先着順)
日時
偶数月(4・6・8・10・12・2月)第4土曜日13:30~16:30
費用
¥100※当日、会場でお願いします。
場所
名古屋市西区花の木3-16-28清光ビル花の木4F
主催
一般社団法人しん
内容
前半は、言いっぱなし、聴きっぱなしで議論は行いません。1人ずつ自己紹介と、「社会的孤立」について日頃感じていることを自由にお話しください。前半は、自分が発言をする順番の時以外は、聴くことに徹してください。休憩後の後半は、フリートークです。自由に話し合いをしていきます。
尚、この会は問題解決型の議論を目的としていません。情報の共有・交換を目的としていますので結論を出すための話し合いは目指していません。予めご了承ください。
ルール
①参加者は対等・平等であり、互いに敬意をもって接しましょう。
②他の参加者の発言を遮ったり、否定するような言動はやめましょう。
③自分ばかり発言せず、皆が発言できるように協力しましょう。
④新しい参加者は歓迎しましょう。
⑤皆にわかるように、できるだけ専門用語は控えましょう。
⑥結論を出す会議ではありません。仕切ったり、無理やりまとめようとするのはやめましょう。
⑦文句をいいたくなったら、休憩しましょう。

誰もが働きやすいワークダイバーシティの実現に賛同していただける名古屋市西区内の企業様を募集しています。

ちょこジョブ(超短時間雇用)

概要
育児・介護・疾患・障害など様々な事業により長時間働くことが難しい人がいます。
そんな方々の社会参加や自立を応援するための取り組みです(障害者雇用率の算定対象外)。
週1回1時間~でも働くことができる労働社会の実現を目指しています。
※本取り組みは、東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫教授が提唱する、人手がほしい企業と、短時間で働きたい求職者をマッチングし、両者にとってメリットのある雇用を創出する取り組みです。
➡ご興味のある企業様はこちらよりご連絡ください。

西区を中心に多彩な支援所でサポート

西区の花の木エリアや浄心エリアを中心に、多彩な支援所で一人ひとりに必要な支援を提供しております。地下鉄浄心駅周辺の商業地域に位置しており、各施設は気軽に徒歩で移動できる距離にあります。ご家族様のケアにも努めており、ご家族様が集う家族会を開催しております。施設に駐車場のご用意はありませんので、お車でお越しの方はコインパーキングをご利用ください。

地域での自立を目指した多彩な支援

精神疾患や発達障がいのある方とご家族様に、幅広いサポートを提供しております。西区の花の木エリアと浄心エリアを中心に、様々な事業所を運営し、一人ひとりに適切な支援を提供することで、自立できるよう努めています。働く意欲のある方を支える就労支援や目標に向けての個別支援、障害福祉サービスを利用するための福祉コーディネートなど、多彩な支援をご利用いただけます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。